無料配布ゲーム
このエリアではアナログゲームを配布しています。
本体はコマなどの自作は必要ですが、それだけでプレイが出来るセットを配布します。
オプション・サプリメントはゲーム本体で配布しているゲーム、あるいは市販のゲームに追加して使える部品(コマや地図)や追加データを配布します。
ゲーム本体 †
コミックヒーロー(リンク先はGEARのwiki) †
システムの解説 †
このシステムは非常にコンパクトで抽象的な再現を行うシステムです。初めの特徴である「コンパクト」という点は、プレイ中に筆記用具を使う必要が無い、基本的には単一の判定ですべての判定を行えること、また覚える要素が非常に少ないなどさまざまな要素であらわされます。
そして「抽象的な再現」というのはたとえば攻撃にしてもその手段・手順・道具その他の要素を判定に一切関係させない点です…たとえば、特殊部隊員がストーキングして背後に回り急所を打ち抜くという行動も「1回の攻撃判定」で処理されますし、格闘家の多彩なフェイントに紛れ込ませた必殺のパンチも「1回の攻撃判定」で処理されます。
Wings over Adriatic †
"A pig who doesn't fly is just an ordinary pig." ―――PORCO ROSSO
- 時は1924年、イタリーはルネサンス以降の混乱を収束させ一つの国へと固まりつつあった。 しかし、その性急な統合は、さまざまな軋轢や新たな混乱を生み出していた、各都市の対立心、空や海に開けた自由。
この物語はその北部イタリーおよびバルカン半島、その空と海を舞台にしたストーリーである。
オリジナル・サプリメント †
クトゥルフの呼び声RPG サプリメント&オプション †
原作・ベース作品の解説 †
クトゥルフ神話とは、アメリカに住む小説家H.P.ラヴクラフトの手によって1920年代を中心に書き綴られた、宇宙的恐怖を扱った一連の小説群の俗称です。
ラヴクラフトの恐怖小説には、吸血鬼や幽霊のようなポピュラーなモンスターや怪異は登場しません。
「ネクロノミコン」「アブドゥル・アルハザード」「ニャルラトテップ」「アザトース」「インスマス」etcetc...
これらの奇妙な名前の……人間には発音できないとされています……存在は、モンスターというよりも神に近い存在で、その上決して人間に好意を示したりしないのです、あっても嘲笑、そしてそのほとんどは人間の存在に気づくこともありません。偶然出会えば人間はあっさりと死にます。人間が蟻を気づかずに踏み殺すように。
この奇妙な神話体系はアメリカで数多くの作家が手がける共有世界となっています。
その作品の多くではこれらの神々や、それを畏れ、あがめる奇妙な人や知的生命体などで生み出される奇怪な恐怖小説として確立されています。
「クトゥルフの呼び声RPG」はこの世界を扱ったロールプレイングゲームです。
「クトゥルフの呼び声RPG」はアメリカのゲーム会社であるケイオシアム社が製作し、その日本語版は過去にホビージャパンから、現在はエンターブレインから「クトゥルフ神話TRPG」として発売されています。
基本的な用語の説明 †
- 探索者
このクトゥルフの呼び声(RPG)における主人公(PC)たちを指します、但しこのゲームにおいてはハリウッド映画のように「敵」や「怪物」を殺戮することは出来ません(むしろ彼らとの接触は死を意味することが多い)。従って彼らは真実あるいは妄想の世界を探索する者、探索者とされているのです。
ショッカーの怪人 in クトゥルフ †
- ショッカー怪人No.001 怪奇蜘蛛男
- ショッカー怪人No.002 吸血蝙蝠男
- ショッカー怪人No.003 怪人蠍男
- ショッカー怪人No.004 人喰いサラセニアン
- ショッカー怪人No.005 残忍カマキリ男
- ショッカー怪人No.006 死神カメレオン
- ショッカー怪人No.007 妖怪蜂女
- ショッカー怪人No.008 残酷コブラ男
- ショッカー怪人No.009 吸血ゲバコンドル
- ショッカー怪人No.010 魔性ヤモゲラス
- ショッカー怪人No.011 怪力トカゲロン
- ショッカー怪人No.012 魔人サボテグロン
- ショッカー怪人No.013 人間ピラザウルス
- ショッカー怪人No.014 化石男ヒトデンジャー
- ショッカー怪人No.015 泡怪人カニバブラー
- ショッカー怪人No.016A 毛虫怪人ドクガンダー
- ショッカー怪人No.016B 毒蛾怪人ドクガンダー
- ショッカー怪人No.017 怪魚人アマゾニア
- ショッカー怪人No.018 空飛ぶ怪人ムササビードル
- ショッカー怪人No.019 死霊キノコモルグ
- ショッカー怪人No.020 地獄サンダー
- ショッカー怪人No.021 催眠怪人ムカデラス
- ショッカー怪人No.022 地底怪人モグラング
- ショッカー怪人No.023 電気怪人クラゲダール
- ショッカー怪人No.024 吸血怪人ザンブロンゾ
- ショッカー怪人No.025 蟻食い魔人アリガバリ
- ショッカー怪人No.026 人喰い花ドクダリアン
- ショッカー怪人No.027 鋼鉄怪人アルマジロング
- ショッカー怪人No.028 毒蟇蛙怪人ガマギラー
- ショッカー怪人No.029 蟻怪人アリキメデス
- ショッカー怪人No.***
(作者 じゅま)
ジュラシック・クトゥルフ †
- ジュラシッククトゥルフの紹介と世界説明
ジュラ紀の世界へようこそ。
1億5千万年前の中生代ジュラ紀後期オクスフォーディアンと呼ばれる時代。哺乳類がまだ誕生してもいないこの恐竜時代にあって、人類誕生以前に栄えた純地球産知的種族が存在した。それはヘビ人間である。
このミニサプリメントで、プレイヤーはヘビ人間の探索者となって遥か古代の恐竜時代を堪能することになる。最低限のアイデアだけまとめてあるので、足りない部分はキーパー自身のアイデアで補間して頂けると助かるのです。(続く...)
耶馬台クトゥルフ 〜弥生末期240年代〜 †
- 邪馬台クトゥルフ〜弥生末期240年代〜の紹介と世界説明-
ようこそ邪馬台国へ。
これは西暦240年代の倭国、特に耶馬台の国で生活する人々をプレイする為のミニサプリメントである。
当内容では邪馬台国畿内説(奈良盆地北側)の立場を選んだ。そして耶馬台国の南、奈良盆地南部を中心に古代天皇王朝による古代大和国家「狗奴国」が広がっているという、二国並存説を採択してある。
なお、畿内並存説以外の立場に立ってプレイしたい場合は、この記事を参考にして自分なりに考えても面白いだろう。それはあなただけの邪馬台国となる。
- 探索者の説明 〜 耶馬台人
- 探索者以外の人々 〜 NPC(編集中)
- 古代日本の動物誌
(作者 じゅま)
SporThulhu? - スポルトゥルフ - †
クトゥルフ系TRPGでスポーツを扱う異色サプリメント。
スポルトゥルフとはイタリア語のスポルト(=スポーツのこと)とクトゥルフを掛け合わせた造語である。
- 第01種目 フィギュアスケート
(作者 じゅま)